音が悪いと離脱率UP?OBSで音声をクリアに配信する方法

YouTube配信で最も大事なのは「画質」…と思われがちですが、実は音質が悪いと視聴者の離脱率は一気に上がります
声がこもって聞き取りにくい、雑音が入っている、音量がバラバラ…そんな配信では、どんなに良い内容でも視聴者は最後まで見てくれません。
この記事では、OBSを使った配信で「クリアな音声を届ける」ための基本設定と工夫を解説します。


音質が重要な理由

  • 人は「聞き取りにくい音声」に強いストレスを感じる
  • 音がクリアなだけで「プロっぽい配信」に見える
  • BGMや効果音も心地よく聞こえることで視聴体験が向上

マイク設定の基本

入力デバイスを正しく選択

OBSのソースで「音声入力キャプチャ」を追加し、使用するマイクを選びましょう。

  • 内蔵マイクよりも USBマイクオーディオインターフェース+コンデンサーマイク がおすすめ。
  • 企業配信なら、声質を重視してマイク投資をすると大きな差が出ます。

音量レベルの目安

  • OBSの「オーディオミキサー」で、話しているときに緑〜黄色の範囲になるよう調整。
  • 赤(ピーク)まで振れてしまうと音割れの原因に。

ノイズを抑えるフィルター活用

OBSには音声を整えるフィルターが標準で備わっています。

1. ノイズ抑制

  • キーボード音やエアコン音などを低減
  • 「RNNoise」や「Speex」を選べます

2. ノイズゲート

  • 一定以下の小さな音をカット
  • 話していないときの環境音を抑えられる

3. コンプレッサー

  • 声の大きい部分を抑えて全体を聞きやすく
  • 視聴者に「急に大きな音が鳴った!」というストレスを与えにくい

BGMや効果音を入れるときのポイント

  • 音楽は**声より小さめ(-20dB前後)**に設定
  • OBSの「音声出力キャプチャ」でPC音源を取り込む
  • フェードイン・フェードアウトを使うと自然に聞こえる

配信前に音声チェックを!

  • テスト録画をして自分で聞いてみる
  • イヤホンや外部スピーカーなど、複数の環境で確認する
  • 相手に試聴してもらいフィードバックを受けると安心

よくある音声トラブルと対処法

  • 音が小さい/大きすぎる → ミキサーで調整、マイク距離を適正に
  • ハウリング(キーン音) → スピーカーではなくイヤホンを使用
  • 雑音が入る → ノイズ抑制+静かな環境で収録

まとめ

音声は「視聴者の満足度」を左右する最重要ポイントです。
OBSのマイク設定やフィルター機能を活用することで、誰でもクリアで聞きやすい音声を届けることができます。

株式会社POVでは、OBSを使った配信の音声改善サポートや機材選定のご相談も承っています。
「声がこもってしまう」「雑音が気になる」といったお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。

👉 お問い合わせはこちら

次回は「カクつかない!OBSで高画質YouTube配信を実現する設定」をご紹介します。お楽しみに!