OBS×YouTube 配信トラブルを防ぐ!配信中のチェックポイントガイド

トラブルを未然に防ぐ!OBS配信中のチェックポイント

「配信中に急に音が出なくなった」「画面が止まった」…そんなトラブルが起きると、視聴者は一気に離脱してしまいます。
OBSを使ったYouTube配信を成功させるには、配信中のチェック体制が欠かせません。

この記事では、トラブルを未然に防ぎ、安心して配信を進めるためのチェックポイントを解説します。


配信中に確認すべきポイント

1. 音声が正しく届いているか

  • オーディオミキサーのレベルメーターを常にチェック
  • 声が小さすぎないか、大きすぎて音割れしていないか
  • 必要なら「モニター出力」をオンにして自分でも確認

2. 映像の動作状況

  • カメラ映像が止まっていないか
  • 画面キャプチャが正常に切り替わっているか
  • 視聴者側で黒画面になっていないかを確認

3. CPU・GPU負荷

  • OBS画面下の「CPU使用率」をチェック
  • 70%以上に張り付いている場合は処理落ちの危険あり
  • 必要に応じて解像度やFPSを下げる

4. 回線の安定性

  • OBSの右下に表示される「ドロップフレーム率」を確認
  • 数値が増える場合 → ネットが不安定
  • 有線LAN推奨、Wi-Fiなら中継器などで安定化

トラブルに備える事前準備

配信前チェックリスト

  • マイク・カメラが正常に動作するか
  • 配信キーが正しいか(YouTube Studioで確認)
  • サムネイルやタイトルが設定済みか
  • 回線速度テストを行い、上り10Mbps以上あるか

予備機材を用意

  • 予備マイク・イヤホン
  • モバイル回線(万一のネットトラブル用)
  • 別PCやスマホで配信をモニタリング

緊急時の対応策

  • 音声が出ない → まずOBSのミュート状態を確認
  • 画面が真っ黒 → ソースの優先順位をチェック
  • 配信が途切れた → すぐ再接続すればYouTube側で同じURLで復帰可能

👉 「慌てず、まずOBS内を確認」することが大切です。


まとめ

OBS配信中のトラブルは、ちょっとした確認不足から起こることがほとんどです。
「音声・映像・負荷・回線」の4つを常に意識してチェックすることで、安心して配信を続けられます。

株式会社POVでは、OBSを活用した配信や録画のコンサルティング・サポートを行っています。
「自社でスムーズに配信できるようにしたい」「トラブルのない配信体制を作りたい」など、お気軽にご相談ください。

👉 お問い合わせはこちら

次回は「見た目で差をつける!OBSでオーバーレイや字幕を入れる方法」をご紹介します。お楽しみに!